研究会 | 協会セミナー | 展示会 |
地域支援講演会 | 過去のイベント活動記録 | 協賛イベント |
レーザ技術普及、啓発のため、年3回の研究会を企画実施しています。
2023年は都内で対面開催致します。活発な意見交換が行われています。講師との距離も近く、休憩時間をつかって気軽に個別相談や質問ができ
名刺交換が盛んに行われています。
・会員は無料参加できます。
・非会員は4,000円/人で参加できます。
・デキストは参加者にデジタル配信されます。
これから開催する研究会 | |
198回研究会 | 2024年2月、東京工業にて開催予定 ※詳細は11月に開示します。 開催案内: ![]() 申込期間:期間外 フォーム: 参加申し込み |
終了した研究会 開催報告 | |
197回研究会 | 2023年5月24日 中央大学 カーボンニュートラルに貢献する新たなレーザ技術 ※開催報告は近日中に公開します。 |
196回研究会 | 2023年5月24日 中央大学 レーザ加工にできること ~切る、積む、表面機能~ |
195回研究会 | 2023年2月22日 千葉工業大学 エレクトロニクス分野のレーザ利用 |
194回研究会 | 2022年9月14日 中央大学 レーザ溶接を中心とした加工システムの高度化技術 |
193回研究会 | 2022年5月25日 中央大学 レーザ非熱加工技術の産業応用 |
192回研究会 | 2022年2月21日 電気通信大学 先端レーザ光源と応用技術 |
191回研究会 | 2021年9月14日 産総研(臨海副都心) ものづくりにおけるリモート化にむけて |
年1回、10月もしくは11月にレーザ協会セミナーを実施しています。
セミナーは午前中からその時代のトレンドとなっている話題を掘り下げて参ります。例年、主に企業から7件の発表があり好評を得ています。
会員は大幅な割引料金で参加できます。
2023年度は対面開催を予定しています。
これから開催するレーザ協会セミナー | ||
第47回 レーザ協会セミナー |
開催日時:2023年11月2日(木)10:00-16:30 会場:東京都立産業貿易センター浜松町館 講演:開催案内Ver.6 参加申込期限:2023年10月19日(木) 申込方法:メールもしくはフォーム JOEM「光技術コンタクト」vol.61-No.9、9/20発行で紹介されました。 |
![]() |
終了した2022年レーザ協会セミナー | ||
第46回 レーザ協会セミナー |
日時:2022年10月27日(木)10:30~17:00 会場:産総研 臨海副都心センター(本館4F第一会議室) 講演:開催案内 開催報告 |
![]() |
※これまでの開催実績 |
これから開催する2023年展示会 | |
Photonix2023 東京ショー | 10月4日(水)~6日(金)幕張メッセ8ホール ブースNo.51-31 |
終了した2023年展示会・・・開催報告 | |
MF-TOKYO 2023 |
7月12日(水)~15日(土) 東京ビッグサイト東6ホール(No.6-48) 公式サイト https://www.mf-tokyo.jp/j/ 来場者数 28,219人/4日間 特別講演 7/13 新井武二顧問 学会テクニカルセミナー 7/14 比田井理事、池野会長 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() 新井武二顧問による特別講演(満席となり盛況でした) |
|
InterOpto2023 | 5月31日~6月2日 東京ビッグサイト東展示棟 4ホール ブース番号No.4G-08 公式サイト https://www.optojapan.jp/ja/ 会場案内 https://www.optojapan.jp/pdf/interOpto_Imaging2023_booth.pdf 来場者数 48,018人/3日間 |
![]() |
|
2022年度 展示会実績 ![]() |
レーザ技術普及のため、首都圏ばかりでなく、その他の地域でも年1回の講演会を実施しています。産業技術として不可欠となったレーザ加工技術を中心に、レーザ光源や応用技術の最新情報を提供しています。
地元の公設研と協力して地域企業向けの無料講演会を開催しています。新型コロナ感染の影響で2020年、2021年は実施できませんでしたが、2022年は第15回講演会を秋田県で開催することができました。
これから開催する2023年地域支援講演会(11/24 福井県) | |
第16回 地域支援講演会 |
共催:レーザ協会/福井県工業技術センター /産総研北陸デジタルものづくりセンター 開催案内 開催日時:2023年11月24日(金)13時~17時 会 場:福井県工業技術センター 講堂 〒910-0102 福井市川合鷺塚 61 字北稲田 10 講演会:レーザ技術に関する講演会&福井県工業技術センター見学会 参加:福井県内企業、地域の研究・技術者の参加を歓迎します。 非会員でも参加は無料です。 プログラム: 司会 レーザ協会理事・中央大学理工学部 庄司 一郎氏 13:00~13:15 開会挨拶 レーザ協会会長 池野 順一氏 福井県工業技術センター所長 後藤 基浩氏 産総研・北陸デジタルものづくりセンター所長 芦田 極氏 13:15~13:45 講演 1 「加工機械としてのレーザ ~知っておきたいレーザの基礎知識~」 中央大学・研究機構フェロー 新井 武二氏 13:45~14:15 講演 2 「ファイバーレーザを活用した最近の加工事例」 古河電気工業(株) 西潟 由博氏 14:15~14:45 講演 3 「モノづくり改革に貢献するレーザ加工機」 ヤマザキマザックオプトニクス(株) 志田 渉氏 14:45~15:10 講演 4 「半導体結晶材料のレーザスライシング事例紹介」 埼玉大学・大学院理工学研究科 池野 順一氏 15:10~15:25 休憩 15:25~15:55 講演 5 「超短パルスレーザ加工用の新しいレーザ加工ノズルの提案」 福井県工業技術センター 芦原 将彰氏 15:55~16:15 講演 6 「産総研・北陸デジタルものづくりセンターの紹介」 産総研・北陸デジタルものづくりセンター 芦田 極氏 16:15~16:55 福井県工業技術センター施設見学会 16:55~17:00 閉会挨拶 レーザ協会副会長・千葉工業大学 徳永 剛氏 |
![]() 福井県工業技術センター |
|
![]() 産総研 北陸デジタルものづくりセンター |
|
終了した2022年地域支援講演会・・・開催報告(秋田県) | |
第15回 地域支援講演会 |
・日時:2022年11月18日(金) ・会場:秋田県産業技術研究センター ・参加者:47名 ・プログラム詳細:講演会プログラム ・開催報告: ![]() |
![]() 秋田県産業技術センター |
|
![]() 講演会の様子 |
|
2006年からの実績 ![]() |
過去の活動を紹介します。
2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 |
2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 |
2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 |
協賛イベントを紹介します。レーザ協会会員として特典が受けられますのでお見逃しなく!
○ 公益社団法人精密工学会 生産原論専門委員会 終了しました