本文へスキップ

イベントを紹介します

イベント


Contents
研究会    協会セミナー  展示会 基礎講座 
 地域支援講演会  過去のイベント活動記録   協賛イベント 総会  理事会 

研究会 年3回実施:年度第1回(5月)、第2回(9月)、第3回(2月)

一日の生活イメージ

レーザ技術普及、啓発のため、年3回の研究会を企画実施しています。

対面開催致します。活発な意見交換が行われています。講師との距離も近く、休憩時間をつかって気軽に個別相談や質問ができ
名刺交換が盛んに行われています。

・会員は無料参加できます。
・非会員は有料で参加できます。(事前に振込をお願いします
・デキストは参加者にデジタル配信されます。



これから開催する研究会
 203回研究会  開催案内
  日時:2025年9月24日(水)13時30分~17時00分
  場所:東京科学大学 大岡山キャンパス 本館M123号室
  主題:ナノ・マイクロ領域の先端レーザ加工
  主旨:ナノ・マイクロ領域での先進的な加工プロセスの研究や光学装置の開発を行っている大学研究者
     ・企業の方を講師としてお招きし,レーザ微細加工の最先端や,従来とは異なるユニークな加工
     の原理について解説いただきます.
  講師:尾松 孝茂氏(千葉大学)、丸尾 昭二氏(横浜国立大学)、
      溝尻 瑞枝氏(長岡科学技術大学)、株式会社リプス・ワークス(講師選定中)
  申込・問合先:レーザ協会事務局 laser@mech.saitama-u.ac.jp  

  https://forms.gle/sKGdptb382ty9zWM8

 終了した研究会 開催報告 
202回研究会 2025年5月21日 中央大学  新たなレーザアプリケーションと周辺技術
201回研究会 2025年3月12日 東京都市大学  レーザによる微細加工技術
200回研究会 2024年9月25日 産総研  産総研におけるレーザ応用研究の最新動向
199回研究会 2024年5月22日 中央大学  ビーム計測・プロセスモニタリング技術の最新動向
198回研究会 2024年2月22日 東京工業大学  小型集積レーザと周辺技術の応用展開
197回研究会 2023年9月8日  中央大学 カーボンニュートラルに貢献する新たなレーザ技術
196回研究会 2023年5月24日 中央大学 レーザ加工にできること ~切る、積む、表面機能~
195回研究会 2023年2月22日 千葉工業大学 エレクトロニクス分野のレーザ利用
194回研究会 2022年9月14日 中央大学 レーザ溶接を中心とした加工システムの高度化技術
193回研究会 2022年5月25日 中央大学 レーザ非熱加工技術の産業応用
192回研究会 2022年2月21日 電気通信大学 先端レーザ光源と応用技術
191回研究会 2021年9月14日 産総研(臨海副都心) ものづくりにおけるリモート化にむけて




                                           このページの先頭へ














レーザ協会セミナー 年1回、10月~11月に実施。

体験学習イメージ

 年1回、10月もしくは11月にレーザ協会セミナーを実施しています。
セミナーは午前中からその時代のトレンドとなっている話題を掘り下げて参ります。例年、主に企業から7件の発表があり好評を得ています。
会員は大幅な割引料金で参加できます。

2025年も10月15日(水)に対面開催を予定しています。
詳細は8月に開示します。取り急ぎ、日程をお知らせします。




         

 開催予定
2025年  第49回レーザ協会セミナー

第49回
レーザ協会
セミナー
【日時】2025年10月15日(水)10:00-17:00
【会場】東京都立産業貿易センター浜松町館 4F第2会議室
【内容】微細加工で活躍するレーザ(仮題)
【講師】トルンプ(株) 塩見 亮祐 氏
    ギガフォトン(株) 川筋 康文 氏
    スペクトロニクス(株) 岡田 穣治 氏
    ユナイテッドグラインディング(株) 大倉 透 氏
    日産自動車(株) フナル アウレル 氏
    (株)アルプスエンジニアリング 刀原 寛孝 氏
    (株)リプス・ワークス 大竹 俊介 氏

 レーザ協会第48回セミナー参加申込み用紙:word PDF
 

 ☆開催実績
2024年  第48回レーザ協会セミナー
第48回
レーザ協会
セミナー
 【開催日時】2024年10月7日(月) 開催案内 開催報告
【会場】東京都立産業貿易センター浜松町館
【内容】自動車業界におけるレーザ加工の現在と未来
 レーザ協会第48回セミナー参加申込み用紙:word PDF
 
2023年 第47回レーザ協会セミナー 

第47回
レーザ協会
セミナー
開催日時:2023年11月2日(木)10:00-16:30
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館
講演:開催案内+講演概要は
    こちらから → 
開催報告
 
※これまでの開催実績 


                                         このページの先頭へ













展示会 

 2025年度
展示会 開催期間 会場
第5回Photonix(大阪)-光・レーザー技術展- 終了 5月14日(水)~16日(金) インテックス大阪
協賛し、ポスター展示を行った。3日間来場者数:36,013人
https://www.material-expo.jp/osaka/ja-jp/about/visitorcount.html
MF-TOKYO2025
終了
7月16日(水)~19日(土) 東京ビッグサイト東ホール
4日間の来場者数:31,207人
https://www.mf-tokyo.jp/j/
第25回Photonix
-光とレーザー技術展-
11月12日(水)~14日(金) 幕張メッセ
協賛・ポスター出展・説明予定。
InterOpto2025
光とレーザーの科学技術フェア
11月11日(火)~13日(木)10-17 パシフィコ横浜
展示ホールC
協賛・ポスター展示・説明予定
第1回Photonix名古屋

2026年2月18日(水)~20日(金) ポートメッセなごや
協賛。ポスター展示予定

<参考資料>2024年度
2024年度の展示会は全て完了しました。
展示会 開催期間 会場
第24回Photonix2024
~光・レーザー技術展~
10月29日(火)~31日(木)
※InterOpto(パシフィコ横浜)と同日開催
幕張メッセ
主催者:RX Japan株式会社
InterOpto2024
~光とレーザーの
  科学技術フェア~
10月29日(火)~31日(木)
※Photonix(幕張)と同日開催
パシフィコ横浜
展示ホールC
主催者:(一財)光産業技術振興協会/(株)オプトロニクス社
出展:169社
来場者:4,833名 
第4回Photonix大阪
光・レーザー技術展
5月8日(水)~10日(金) インテックス大阪
主催者:RX Japan株式会社
ブース番号:2-6 会場案内図
出展:341社(13)
来場者:21,132名
国際ウエルディングショー(大阪) 4月24日(水)~27日(土) インテックス大阪
主催者:一般社団法人日本溶接協会、産報出版株式会社
ブース番号:4-13
出展:340社
来場者:100,307名(海外4,086名):4/24:22,038名,,4/25 28,736名
4/26 29,981名,4/27 19,552名
<参考資料>2023年度
2023年度の展示会は全て完了しました。
 Photonix2023 東京ショー  10月4日(水)~6日(金)幕張メッセ8ホール ブースNo.51-31
期間中来場者数:43,663人
MF-TOKYO
2023 
7月12日(水)~15日(土) 東京ビッグサイト東6ホール(No.6-48)  公式サイト https://www.mf-tokyo.jp/j/
来場者数 28,219人/4日間
特別講演 7/13 新井武二顧問
学会テクニカルセミナー 7/14 比田井理事、池野会長
  新井武二顧問による特別講演(満席となり盛況でした)
 InterOpto2023 5月31日~6月2日 東京ビッグサイト東展示棟 4ホール ブース番号No.4G-08 公式サイト https://www.optojapan.jp/ja/
会場案内https://www.optojapan.jp/pdf/interOpto_Imaging2023_booth.pdf
来場者数 48,018人/3日間 
2022年度 展示会実績 


                                        このページの先頭へ












地域支援講演会(地方講演会) 年1回実施:10月~12月

 レーザ技術普及のため、首都圏ばかりでなく、その他の地域でも年1回の講演会を実施しています。産業技術として不可欠となったレーザ加工技術を中心に、レーザ光源や応用技術の最新情報を提供しています。
 地元の公設研と協力して地域企業向けの無料講演会を開催しています。

第1回~第14回 2006年から2019年の実績 
第15回~ 2022年からの実績


公設研の皆様へ
 レーザ協会地域支援講演会の開催をご希望の公設研がございましたら、事務局までお知らせ下さい。
レーザ協会事務局連絡先 e-mail:laser@mech.saitama-u.ac.jp 担当者:田附宙美 
※共催にあたってご理解、ご協力頂きたいこと

 開催実績地
赤丸はセミナーを開催した県 
レーザ協会は年一回、全国の公設研と共催して「レーザに関する講演会」を開催しています。開催時期は例年11月です。もしも共催を希望する公設研がございましたら、レーザ協会までご一報下さい。開催を検討させて頂きます。

 開催予定
2025年地域支援講演会・・・開催告知 (協会と公設研の共同開催)

第18回
地域支援講演会
日時:2025年11月7日(金) 13時~17時
会場:神奈川県立産業技術総合研究所
参加費:無料 
開催報告 

KISTEC(海老名市下今泉705-1)

 ☆開催実績
2024年地域支援講演会・・・開催告知(熊本県) 終了
第17回
地域支援講演会


 共催:熊本県産業技術センター 

企画:
・レーザ協会
池野順一理事

・熊本県
川村浩二研究主幹
日時:2024年11月22日(金)13時~17時
会場:熊本県産業技術センター(所長:平井寿敏 博士)
参加費:無料 
開催報告 
  
熊本県産業技術センターの皆様には大変お世話になりました。感謝申し上げます。

※レーザ協会理事4名、産総研研究員1名、熊本県産業技術センター研究主幹1名、オオクマ電子大隈恵治社長が講師を務めました。
※見学会では、開発装置のデモンストレーションと、高強度耐熱樹脂の3Dプリンタ装置、画像計測装置を見学しました。
2023年地域支援講演会・・・開催報告(福井県)
第16回
地域支援講演会



 共催:福井県工業技術センター
/産総研北陸デジタルものづくりセンター
日時:2023年11月24日(金)13:00-17:00
会場:福井県工業技術センター
参加者:32名
プログラム詳細:開催案内+講演概要
開催報告:
  
福井県工業技術センター & 産総研北陸デジタルものづくりセンター
ご協力頂きました関係各位に感謝申し上げます!

レーザ協会から4件、福井県工業技術センター、産総研から1件ずつの話題提供がありました。講演会後は福井県工業技術センターでレーザAM、宇宙産業技術を見学しました。



                                           このページの先頭へ





















過去イベント活動記録

 過去の活動を紹介します。

2025年 2024年 2023年 2022年 2021年
2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 

                                          このページの先頭へ

















協賛イベント

 協賛イベントを紹介します。レーザ協会会員として特典が受けられますのでお見逃しなく!


































理事会

理事会は会長が招集します。2回/年開催予定です。5月(総会時)、秋です。

 2025年
令7年度(2025年度) 第2回理事会 
・開催日時:12月予定(協議中)
・会場:中央大学理工学部(後楽園キャンパス)
 ・報告事項令和7年度事業実施経過報告・予算執行状況報告
 ・審議事項:将来計画
令和7年度(2025年度) 第1回理事会 終了 議事録
・開催日時:2025年5月21日(水)(時刻等は調整中)
・会場:中央大学理工学部(後楽園キャンパス)6号館4階6401号室
 ・報告事項令和6年度事業報告、収支決算報告、監査報告
 ・審議事項:令和7年度事業計画、収支予算、役員人事、会則改正
※理事会提案のとりまとめを行いました。 

 2024年実績
令和6年度(2024年度) 第2回理事会 終了 議事録
・開催日時:2024年12月11日(水)17:00-19:00
・会場:中央大学理工学部(後楽園キャンパス)6号館7F6701号室
令和6年度(2024年度) 第1回理事会 終了 議事録
・開催日時:2024年5月22日(水)11:00-12:00
・会場:中央大学理工学部(後楽園キャンパス)6号館4F6429号室



















定例総会

定例総会は会計年度終了後70日以内に会長が招集します。会計年度は4月1日~翌年3月末日です。
年度最後のイベントになります。

令和6年度(2024年度) 第53回総会 終了 議事録 
・開催日時:2025年5月21日(水)13:30-14:15
・会場:中央大学理工学部(後楽園キャンパス)5号館1階5138号室
 ・報告事項令和6年度事業報告、収支決算報告、監査報告
 ・審議事項:令和7年度事業計画、収支予算、役員人事、会則改正

令和5年度(2023年度) 第52回総会 終了 議事録
・開催日時:2024年5月22日(水)13:30-14:15
・会場:中央大学理工学部(後楽園キャンパス)6号館4F6429号室
 ・報告事項令和5年度事業報告、収支決算報告、監査報告
 ・審議事項:令和6年度事業計画、収支予算、役員人事、会則改正











レーザ加工の基礎講座 実施時期:8月

 第2回(2025年) 厚生労働大臣から交付される技能士章
一日の生活イメージ

「非接触除去加工レーザー加工」技能検定
 学科試験 対策講座
 信頼の証 目指せ技能士!     
 開催案内  申込期限・・・7月22日(火)Don't miss it!

主  催:レーザ協会
開催日時:2025年 8月1日(金)9:00~12:00、13:00~16:00
会  場中央大学 理工学部 後楽園キャンパス6号館6410教室
受講内容:2級講座(9時~12時)、1級講座(13時~16時) ※どちらか一つを選択して下さい。
受講費用:会員3万円、非会員5万円(テキスト含)
申込先:レーザ協会事務局 田附宙美 申込用紙  laser@mech.saitama-u.ac.jp  FAX:048-858-3709
開催趣旨:令和5年、我が国で初めてレーザ加工に関する国家資格の技能検定「非接触除去加工レーザー加工」が実施されました。試験では、「実技」と「学科」の二つが課せられます。学科試験ではレーザや加工技術の他にも、基礎的な電気と機械の知識が問われ、厚労省のHPに試験問題と解答が公開されています。レーザ協会では過去の問題を題材に内容を精査し、基礎から丁寧に解説する「レーザ加工の基礎講座」を開催しています。なお、受講者数に限りがございますので早めに申込み下さいますようお願い致します。
技能検定について(ご参考まで):技能検定に合格した者だけが「技能士」と名乗ることが許されます。 

 
 第1回(2024年8月2日)終了
一日の生活イメージ

「非接触除去加工レーザー加工」技能検定
 学科試験 対策講座
 ポスター 開催報告

主  催:レーザ協会
開催日時:2024年8月2日(金)
会  場:中央大学理工学部6号館2階6210号室(後楽園キャンパス)
受講内容:2級講座( 9時~12時)
     1級講座(13時~16時)
  ※どちらか一つを選択して下さい。

 



ナビゲーション

Office

レーザ協会事務局

〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
埼玉大学大学院理工学研究科
生産環境科学研究室気付
laser@mech.saitama-u.ac.jp
FAX:048-858-3709
担当:田附宙美




レーザ協会セミナーテキストのバックナンバー、定例研究会テキストバックナンバーを販売しています。ご希望の方は、下のボタンをクリックして確認してください。